~日本のヘレン・ケラーを支援する会~
社会福祉法人
全国盲ろう者協会
新着情報
TOP
2025年度 盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会指導者養成研修会(オンライン及び一部対面開催)開催案内を公開しました
研修会・学習会
|
2025/04/30(Wed) 19:01:17
当協会では、厚生労働省からの委託により、標題の研修会をズームによるオンライン方式により実施いたします。開催概要は、下記の通りです。受講締切は8月19日(月)必着です。その他、詳細につきましては、下記の特設サイトより資料をダウンロードの上、ご確認ください。
特設サイト
https://www.jdba.or.jp/eventinfo/yousei.html
開催概要
1.目的
本研修会は、盲ろう者の自立と社会参加を図るために、全国各地で開催される「盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会」において、指導者(講師)として携わる者を養成することによって、盲ろう者の福祉の促進に寄与することを目的とする。
2.主催
社会福祉法人 全国盲ろう者協会
3.開催方法
オンライン研修3日間、及び対面研修2日間の受講に加えて、研修前及び研修中に課題を提示する。
4.日程・場所
下記の計5日間。
1日目 7月12日(土) オンライン
2日目 7月13日(日) オンライン
3日目 8月23日(土) 対面
4日目 8月24日(日) 対面
5日目 9月21日(日) オンライン
※オンライン:ズームを使用。
※対面:全国障害者総合福祉センター(戸山サンライズ)
〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1
電話 03-3204-3611
5.受講対象者
下記の要件を充たす、盲ろう者又は非盲ろう者。
・各地域で盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会の指導に携わる者及び近い将来指導に携わる見込みのある者のうち、都道府県・指定都市・中核市障害保健福祉主管課長の推薦のあった者(推薦書様式:別紙4)
・非盲ろう者については、盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会の受講経験があり、現在、通訳・介助員として活動している者が望ましい。
・ズームに接続可能なパソコンを所有、または貸与を受けられる者で、且つ安定した通信速度(30Mbps以上を推奨)、及び環境(周囲の音が少なく、声が反響しない場所)を確保できる者。
・オンライン及び対面研修の全日程をリアルタイムで受講できる者。
6.受講定員
20名程度
7.研修内容
2025年度「盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会指導者養成研修会カリキュラム」(別添3)の通り
8.受講料
無料
9.修了証交付
全てのカリキュラムを受講し、事前および研修中に提示した課題を提出した者に対し、修了証を郵送により交付する。
10.情報保障
全体手話通訳、パソコン要約筆記を配置する。(希望者がいない場合は、配置しない)
加えて、盲ろう者、視覚障害者、聴覚障害者については、(別添2)で示す支援体制・方法による情報保障を行うことを想定する。
11.申込方法
「2025年度盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会指導者養成研修会 申込方法及び諸注意」(別添2)参照
12.申込締切
2025年6月9日(月)12:00必着
※推薦書が間に合わない場合は、他の書類を先行して送付の上、後日提出すること。
13.選考結果通知
受講申込者及び受講申込者の在住自治体に対し、郵送により、選考結果を通知する。
※受講決定後のズームの入室情報や課題提出先の情報等は、本研修会専用メールアドレス(本紙「14.お問い合わせ先」に記載)より、通知する。
14.お問い合わせ先
社会福祉法人 全国盲ろう者協会(担当:小林真悟、稲垣)
〒162-0042 東京都新宿区早稲田町67番地 早稲田クローバービル3階
電話 03-5287-1140 FAX 03-5287-1141
メール yosei-seminar★jdba.or.jp(★をアットマークに置き換えて下さい)
以上
2025年度「コミュニケーション訓練個別訪問指導」受講者募集のお知らせ
研修会・学習会
|
2025/02/12(Wed) 12:14:53
当協会では、厚生労働省からの委託事業として「コミュニケーション訓練個別訪問指導」を実施いたします。
本事業は、盲ろう者へのパソコン等情報機器の普及・促進を図ることにより、情報バリアフリーおよび社会参加の推進に資することを目的に行っております。2025年度は、6月から12月までの約6ヶ月間、盲ろう者3名程度を対象とします。当協会からは、受講盲ろう者の希望する訓練に応じた情報機器等を希望に応じて貸与するほか、講師ならびに地域指導者を派遣します。
申込締切は4月15日(火)必着です。その他、詳細につきましては、下記URLをご参照下さい。
●コミュニケーション訓練個別訪問指導
https://www.jdba.or.jp/eventinfo/pckobetsu.html
「盲ろう者の地域団体の創業支援事業 ステップ2」公募に関するご案内
研修会・学習会
|
2024/11/22(Fri) 15:03:01
当協会では、一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)が行う休眠預金活用事業による助成を受けて、2021年度より「盲ろう者の地域団体の創業支援事業」を実施してきました。この事業では、当協会が資金分配団体として、盲ろう者の地域団体(実行団体)に対して、NPO法人設立や同行援護事業所開設、盲ろう者の掘り起こし活動などに関わる資金的・非資金的支援を行っています。2024年11月現在、事業開始時には任意団体であった3団体を含む、5つの実行団体すべてがNPO法人として同行援護事業所を開設・運営し活動を活性化させてきました。
このような成果を踏まえて、当協会では、さらに、盲ろう者の地域団体への支援を拡充していくために、再度、休眠預金活用事業による助成を受け、下記のとおり「盲ろう者の地域団体の創業支援事業 ステップ2」を実施することとしました。本事業においては、盲ろう者の地域団体(盲ろう者友の会、盲ろう者を中心とした作業所など)が、同行援護事業だけでなく、地域のニーズに応じた様々な障害福祉サービス事業を展開していくための支援を行います。具体的には、既に同行援護事業を実施し、新たにその他の障害福祉サービス事業を実施する団体への支援(Aタイプ)と、これから新たに同行援護事業を実施する団体への支援(Bタイプ)の二つの区分を設けて支援を行います。
本事業による支援を希望する団体を公募いたしますので、申請を希望する団体は、当協会の下記のページより、公募要領をダウンロードいただき、十分にご検討のうえ、奮ってご応募ください。
●「盲ろう者の地域団体の創業支援事業」特設サイト
https://www.jdba.or.jp/janpia2/index.html
第29回全国盲ろう者大会 開催中止のお知らせ
研修会・学習会
|
2024/08/27(Tue) 13:03:31
時下、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。平素より、当協会の活動にご理解ご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、当協会では、8月30日(金)から9月1日(日)にかけて、兵庫県姫路市にて第29回全国盲ろう者大会の開催を予定しておりました。
しかしながら、台風10号の進路が、開催期間中の姫路市を通過する予報が出ており、大会期間中、会場に向かう各種交通機関は、大変な混乱が予想されます。こうした状況を踏まえまして、当協会としましては、苦渋の決断ではありますが、参加者の安全を第一に考え、第29回全国盲ろう者大会を中止することといたしました。
5年ぶりの大会ということもあり、一部のプログラムだけでも開催できないか検討して参りました。ここまで本大会への参加を楽しみにされていた皆様、分科会や機器出展などの準備にご尽力頂いた皆様には、大変お伝えしづらいお知らせとなってしまいましたが、何卒ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
なお、開催日間近ということもあり、参加者の皆様への中止の連絡につきましては、申込時点でメールアドレス、FAXを記載された方には、記載された連絡先に行います。郵送での連絡は、行いません。
また、大会参加費については、返金いたします。具体的な手続き等につきましては、後日、改めてご案内いたしますので、ご承知おきください。
2024年度「盲ろう者向け情報機器指導者養成研修会」開催要領を公開しました
研修会・学習会
|
2024/08/22(Thu) 11:07:14
本研修会は、盲ろう者向け情報機器指導者の養成を図り、もって盲ろう者がパソコン等情報機器の操作を学ぶ機会を拡大し、情報バリアフリーおよび社会参加の推進に資することを目的としています。
今年度は、点字の読み書きが可能な盲ろう者が、独力で情報を取得したり、メールを使って他者とのコミュニケーションができる点字情報端末「ブレイルセンス」の操作法の指導について、対面による研修を行います。詳細は、下記の特設サイトより資料をダウンロードの上、ご確認下さい。
特設サイト
http://www.jdba.or.jp/eventinfo/pcken.html
開催要項
1.目的
本研修会は、盲ろう者向け情報機器指導者の養成を図り、もって盲ろう者がパソコン等情報機器の操作を学ぶ機会を拡大し、情報バリアフリーおよび社会参加の推進に資することを目的とする。
2.主催
社会福祉法人 全国盲ろう者協会
3.日程
2024年12月13日(金)~15日(日) 計3日間
4.場所
AP西新宿 会議室L+M(6階)
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-2-4 新宿喜楓ビル5階
電話 03-5348-6109
URL https://www.tc-forum.co.jp/ap-nishishinjuku/
5.研修対象者
次の条件を満たす方
・盲ろう者福祉に熱意があり、盲ろう者に対しての情報機器指導を志す方、もしくは学校・団体・個人等で指導に従事している方。
・日常的にパソコン等を活用し、メーラーのアカウント設定ができる方。
・点字ディスプレイに表示されている点字(アルファベット含む)を読めること、パーキンスブレーラー方式での点字入力が可能であること。
6.使用する機器
・ブレイルセンスシックス、シックスミニ
7.受講定員
10人程度(障害は不問、盲ろう者枠若干名予定)
8.カリキュラム
(別添3)2024年度「盲ろう者向け情報機器指導者養成研修会」カリキュラム参照
9.研修目標
・盲ろう者を正しく理解する。
・盲ろう者に合った情報機器環境を選択・構築できる。
・盲ろう者のニーズを汲み取り、その盲ろう者のコミュニケーション手段・必要なユーザーインターフェース等を考慮した上で、適切な指導ができる。
10.研修料
無料
11.受講証交付
一定時間の研修を受けた方に対しては受講証を交付する。
12.申込締切
2024年10月4日(金)必着
13.申込方法
(別添2)2024年度「盲ろう者向け情報機器指導者養成研修会」申込方法・諸注意参照
14.申込・お問い合わせ先
社会福祉法人 全国盲ろう者協会(担当:小林、押切、中川)
〒162-0042 新宿区早稲田町67番地 早稲田クローバービル3階
電話 03-5287-1140 FAX 03-5287-1141
Eメール
info@jdba.or.jp
< Back
カテゴリ
研修会・学習会
イベント(研修会・学習会を除く)
メディア
各種調査
災害情報
事務所
休眠預金事業
最近の投稿
2025年度 盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会指導者養成研修会(オンライン及び一部対面開催)開催案内を公開しました
「盲ろう者の地域団体の創業支援事業 ステップ2」申請団体の情報および応募団体の選定結果を公開しました
「2024年度 盲ろう者向け通訳・介助員派遣、養成研修事業 実施状況調査」の調査票を公開しました
2025年度「コミュニケーション訓練個別訪問指導」受講者募集のお知らせ
年末年始の休業期間について
インターネット動画のご案内
「盲ろう者の地域団体の創業支援事業 ステップ2」公募に関するご案内
▼
過去ログ
2025/04 (2)
2025/03 (1)
2025/02 (1)
2024/12 (1)
2024/11 (2)
2024/10 (1)
2024/09 (1)
▼
カレンダー
<<
2025/05
>>
Su
Mo
Tu
We
Th
Fr
Sa
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
管理画面はこちら