~日本のヘレン・ケラーを支援する会~
社会福祉法人 全国盲ろう者協会
新着情報
TOP
2023年度盲ろう者向け通訳・介助員派遣事業の実態調査票(表組み)の訂正について
各種調査 | 2023/09/25(Mon) 16:32:09
先日お知らせしました「2023年度 盲ろう者向け通訳・介助員派遣、養成・現任研修、盲ろう者関連事業 実施状況の調査」について、お詫びと訂正のご案内をいたします。

先にお送りした紙媒体およびホームページに公開した調査票のうち、派遣事業の表組み調査票について、一部の自治体に誤った表記が記載されておりました。具体的には、派遣状況の2021年度・2022年度実績、および予算の2022年度実績・2023年度予定に、誤った値が記載されている地域がございました。

9月25日(月)16:30時点で、修正した調査票をアップロードしましたので、恐れ入りますが、これからご回答頂ける団体につきましては、再度ダウンロードをお願いいたします。すでに回答頂いている団体につきましては、恐れ入りますが派遣状況および予算欄の修正をお願いいたします。このたびはご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございません。
全国盲ろう者オンライン交流・体験会を10月31日(火)までアーカイブ配信いたします
イベント(研修会・学習会を除く) | 2023/09/25(Mon) 11:53:59
事前のお知らせの通り、8月26・27日に実施しました「全国盲ろう者オンライン交流・体験会」のアーカイブ配信を開始致しました。当協会YouTubeチャンネルにて、10月31日(火)まで視聴頂けます。また、当日の放映内容を文字おこししたテキストデータも、ダウンロード頂けます。配信URL、テキストデータのダウンロードリンクは、下記の通りです。(以下のリンクは、特設サイトにも掲載しております)

●アーカイブ配信URL
1日目 https://youtu.be/hsD5OsS3Wmk
2日目午前 https://youtu.be/RgQa1rZiiss
2日目午後 https://youtu.be/tjCCrQL5rWw

●配信内容のテキストデータ ダウンロードURL
http://www.jdba.or.jp/eventinfo/dlfile/2023online-fulltext.txt

●全国盲ろう者オンライン交流・体験会 特設サイトURL
http://www.jdba.or.jp/eventinfo/online2023.html
「2023年度 盲ろう者向け通訳・介助員派遣、養成・現任研修、盲ろう者関連事業 実施状況の調査」に関するデータ版調査票を公開しました
各種調査 | 2023/09/21(Thu) 17:51:29
本日、「2023年度 盲ろう者向け通訳・介助員派遣、養成・現任研修、盲ろう者関連事業 実施状況の調査」に関するデータ版調査票を公開しました。公開先は、下記の通りです。(トップページの「トピックス」内にもリンクを設置しています)
公開が遅くなりましたことをお詫び致します。各事業の受託団体の皆様におかれましては、ご多忙の所恐れ入りますが、本調査への回答にご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

●「2023年度 盲ろう者向け通訳・介助員派遣、養成・現任研修、盲ろう者関連事業 実施状況の調査」に関するデータ版調査票 公開URL
http://www.jdba.or.jp/reserch/HYzittai/top.html

2023年度 盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会指導者養成研修会(オンライン)開催案内を公開しました
研修会・学習会 | 2023/08/21(Mon) 09:10:32
当協会では、厚生労働省からの委託により、標題の研修会を実施することといたしました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、昨年度に引き続き、ズームによるオンラインでの開催となります。
開催概要は、下記の通りです。受講締切は9月22日(金)必着です。その他、詳細につきましては、下記の特設サイトより資料をダウンロードの上、ご確認ください。

特設サイト


http://www.jdba.or.jp/eventinfo/yousei.html

開催概要


2023年度
盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会指導者養成研修会
開催要領

1.目的
本研修会は、盲ろう者の自立と社会参加を図るために、全国各地で開催される「盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会」において、指導者(講師)として携わる者を養成することによって、盲ろう者の福祉の促進に寄与することを目的とする。

2.主催
社会福祉法人 全国盲ろう者協会

3.日程
2023年11月11日(土)・11月18日(土)・12月2日(土)・12月23日(土)(計4日間)
※1 初日、2日目、4日目の一部については、講義の再配信を行う。
※2 再配信は、当日の通信回線の不良、および復習の利用のため供することを想定しており、再配信を前提とする受講は認めない。
※3 3日目はグループ討議のため、再配信は行わない。

4.開催方法
ウェブ会議サービス「ズーム」を利用したオンライン研修とする。4日間のオンライン研修の受講に加え、研修前及び研修中に課題を提示する。

5.受講対象者
下記の要件を充たす、盲ろう者又は非盲ろう者。
・各地域で盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会の指導に携わる者及び近い将来指導に携わる見込みのある者のうち、都道府県・指定都市・中核市障害保健福祉主管課長の推薦のあった者(推薦書様式:別紙4)
・なお、非盲ろう者については、盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会の受講経験があり、現に通訳・介助員として活動している者が望ましい。
・ズームに接続可能なパソコンを所有、または貸与を受けられる者。
・全日程をリアルタイムで受講できる者。

6.受講定員
20名程度

7.研修内容
2023年度「盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会指導者養成研修会カリキュラム」(別添3)の通り

8.研修会費用
無料

9.修了証交付
オンラインによる研修すべての時間を受講し、事前及び研修中に提示した課題に対応した者に対し、修了証を郵送により交付する。

10.情報保障
オンライン研修のため、以下の体制・方法を想定する。
(1)盲ろう受講者への盲ろう者向け通訳・介助員の配置
・盲ろう受講者は、地域の通訳・介助員派遣事業を利用し、盲ろう者向け通訳・介助員を確保した上で、直接通訳を受けて受講する体制を想定する。
・講義時間や内容を踏まえし、基本的に通訳・介助員は2名体制での受講を推奨する。
・受講に必要な通訳・介助員の謝金・旅費は、地元の派遣事業や自治体の別枠予算等での負担を検討頂き、難しい場合は当協会の規程に基づき、当協会が負担する。
(2)聴覚障害のある受講者への全体手話通訳の配置
・1日目、2日目は、ズーム上に全体手話通訳を投影する。
・3日目、4日目は、発言を行う場面が多く想定されるため、読み取り通訳を考慮し、全体手話通訳を配置しない代わりに、受講者ごとに地元の手話通訳者を配置する。その際の手話通訳派遣依頼は、受講者から直接、地元の手話通訳派遣事務所に行うことを想定する。
・3日目、4日目の手話通訳者の謝金・旅費は、当協会負担とする。
(3)パソコン要約筆記の配置
・3日目のグループ討議を除く全ての講義に、「キャプションライン」によるパソコン要約筆記を配置する。なお、ズーム上でのパソコン要約筆記の投影は行わない。
・利用に際し必要となる表示機器(パソコン、スマートホン、タブレットなど)は、受講者自身で用意すること。

11.申込方法
「2023年度盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会指導者養成研修会 申込方法及び諸注意」(別添2)参照

12.申込締切
2023年9月22日(金)必着

13.選考結果通知
 受講申込者及び受講申込者の在住自治体に対し、郵送により、選考結果を通知する。
 ※受講決定後のズームの入室情報や課題提出先の情報等は、当協会代表メール(info@jdba.or.jp)より、通知する。

14.申込先
社会福祉法人 全国盲ろう者協会(担当:小林、村岡、稲垣、幸澤)
〒162-0042 東京都新宿区早稲田町67番地 早稲田クローバービル3階
電話 03-5287-1140  FAX 03-5287-1141
Eメール info@jdba.or.jp
神奈川県盲ろう児者支援セミナーのご案内
研修会・学習会 | 2023/08/18(Fri) 18:03:28

日頃より盲ろう児者支援にご協力いただきまして、ありがとうございます。このたび、当協会主催、国立病院機構東京医療センター・日本調剤株式会社共催により、神奈川県内および近郊の皆様を対象に、盲ろう児者への理解を深め、情報共有の場としてセミナーを開催します。医療や福祉、教育の専門家から盲ろうご当事者まで幅広い方々にご講演いただく予定です。盲ろう児者を取り巻く現状や最新の医療、教育に関する情報、また医療・福祉・教育の連携を考える場として、本セミナーをご活用いただければ幸いです。


今回は多くの方々にご参加いただきたく、現地とWebでのライブ配信を併用しての開催となります。是非とも多くの方々のご参加をお待ちしております。詳細につきましては、下記の資料ダウンロード及び開催概要(抜粋)をご覧ください。なお、このセミナーに関するお問い合わせは、以下までお願いいたします。


(お問い合わせ)
国立病院機構東京医療センター 臨床研究センター聴覚・平衡覚研究部 事務局
電話:03-6672-8967 FAX:03-3411-0185
メール:deafblind@kankakuki.jp


資料ダウンロード


●開催案内・申込書・プログラム
ワード・PDF版
テキスト版

開催概要(抜粋)


【現地・Web、同時開催!】
盲ろう児者支援セミナー
『盲ろう児者の福祉、医療、教育の連携を考える』


●開催概要
日時:2023年9月24日(日)
10時~12時30分(受付開始 9:30~)
会場:TKPガーデンシティPREMIUMみなとみらいホールA
(みなとみらい駅4a出口より徒歩1分/JR桜木町駅 徒歩15分)
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gcp-minatomirai/access/


参加費用:無料


実施方法:現地での対面参加 またはZoomによるリモート参加


当日の情報保障:全体手話通訳、キャプションラインによる要約筆記通訳


●主な内容 ※詳しくはプログラムをご覧ください
・盲ろう者が望むこと(仮) (川島 朋亮/神奈川盲ろう者ゆりの会 会長)
・神奈川県内の盲ろう者通訳・介助員派遣、相談、コミュニケーション等 (葛原 智子/社会福祉法人神奈川聴覚障害者総合福祉協会 本部事業課・神奈川県 盲ろう者支援センター 盲ろう者通訳・介助員派遣担当)
・盲ろう児教育の実際(仮) (中川 はすみ/学校法人横浜訓盲学院 教育相談支援部 講師・言語聴覚士)
・アッシャー症候群の眼科臨床 (角田和繁/国立病院機構東京医療センター 臨床研究センター 視覚研究部 部長)
・視覚聴覚二重障害症例と人工内耳 (佐野肇/北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科言語聴覚療法学専攻 教授)
・質疑応答

●申込方法
ご参加ご希望の方は、9月15日(金)までに、下記の申込フォームまたは添付の参加申込書よりお申込みください。お申込みいただいた方へ、後日詳細のご案内をさせていただきます。必要事項を直接メールに記載いただいても結構です。
【お申込みフォーム】
https://forms.gle/sg3cypaaLCwtPsyu6



(お問い合わせ)
国立病院機構東京医療センター 臨床研究センター聴覚・平衡覚研究部 事務局
電話:03-6672-8967 FAX:03-3411-0185
メール:deafblind@kankakuki.jp
< Back
カテゴリ
  • 研修会・学習会
  • イベント(研修会・学習会を除く)
  • メディア
  • 各種調査
  • 災害情報
最近の投稿
RSS
  • 2023年度盲ろう者向け通訳・介助員派遣事業の実態調査票(表組み)の訂正について
  • 全国盲ろう者オンライン交流・体験会を10月31日(火)までアーカイブ配信いたします
  • 「2023年度 盲ろう者向け通訳・介助員派遣、養成・現任研修、盲ろう者関連事業 実施状況の調査」に関するデータ版調査票を公開しました
  • 2023年度 盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会指導者養成研修会(オンライン)開催案内を公開しました
  • 神奈川県盲ろう児者支援セミナーのご案内
  • 全国盲ろう者オンライン交流・体験会の特設サイトを公開しました
  • 2023年度 全国盲ろう者団体ニューリーダー育成研修会 開催要項を公開しました
▼
過去ログ
  • 2023/09 (3)
  • 2023/08 (2)
  • 2023/07 (2)
  • 2023/05 (1)
カレンダー
<<  2023/10  >>
SuMoTuWeThFrSa
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031----
管理画面はこちら
 
ページトップへ